著書紹介
トップページ > 著書紹介 > 國體護持總論 目次 > 國體護持總論 引用文獻及び參考文獻

著書紹介

前頁へ

引用文獻及び參考文獻(1~200)

(年次順、ただし、同年内は順不同)

1 德富猪一郎『吉田松陰』民友社出版部(明治四十一年)

2 穗積八束『憲法提要 上卷』有斐閣書房(明治四十三年)

3 山鹿素行(乃木希典訓點)『中朝事實』帝國報國會(大正四年)

4 上杉愼吉『國體論』有斐閣(大正十四年)

5 德富猪一郎『近世日本國民史 寶暦明和篇』民友社(昭和元年)

6 清水澄『逐條帝國憲法講義』松華堂書店(昭和八年)

7 吉田松陰『講孟餘話』岩波文庫(昭和十一年)

8 文部省編『國體の本義』内閣印刷局(昭和十二年)

9 広瀬豊編『吉田松陰書簡集』岩波文庫(昭和十二年)

10 伊藤博文『憲法義解』岩波文庫(昭和十五年)

11 出雲路敬和『日本學に準據した「戰陣訓」詳釋』櫻橘書院(昭和十六年)

12 岡村利平校註『校註中朝事實』明治書院(昭和十七年)

13 井原頼明『增補皇室事典』冨山房(昭和十七年)

14 納富康之『山鹿素行の國體觀』鶴書房(昭和十八年)

15 武内義雄譯注『老子』岩波書店(昭和十八年)

16 佐々木惣一『憲法改正断想』甲文社(昭和二十二年)

17 原田鋼『主權概念を中心としてみたる政治學説史』研進社(昭和二十二年)

18 美濃部達吉『新憲法概論』有斐閣(昭和二十二年)

19 佐藤功『憲法改正の経過』日本評論社(昭和二十二年)

20 美濃部達吉『日本国憲法原論』有斐閣(昭和二十三年)

21 宮澤俊義『憲法大意』有斐閣(昭和二十四年)

22 宮澤俊義『憲法』有斐閣(昭和二十四年)

23 佐々木惣一『日本國憲法論』有斐閣(昭和二十四年)

24 マルクス、エンゲルス(大内兵衞、向坂逸郎譯)『共産党宣言』岩波文庫(昭和二十六年)

25 ルソー(桑原武夫他譯)『ルソー社會契約論』岩波文庫(昭和二十九年)

26 自主憲法期成議員同盟『憲法改正の問題點』(昭和三十年)

27 宮澤俊義『日本國憲法』日本評論社(昭和三十年)

28 相原良一『現行憲法の效力について』(『公法研究』昭和三十二年四月第十六號三十六頁以下)

29 カール・レーヴェンシュタイン(秋元律郎、佐藤慶幸譯)『君主制』みすず書房(昭和三十二年)

30 親鸞(金子大榮校訂)『教行信證』岩波文庫(昭和三十二年)

31 宮澤俊義他編『人權宣言集』岩波文庫(昭和三十二年)

32 倉野憲司他校注『古事記 祝詞』(日本古典文學大系1)岩波書店(昭和三十三年)

33 北一輝『北一輝著作集 第二卷』みすず書房(昭和三十四年)

34 井上孚麿『增訂 憲法研究』神社新報社(昭和三十四年)

35 小松春雄『イギリス保守主義史研究  エドマンド・バークの思想と行動』お茶の水書房(昭和三十六年)

36 清宮四郎『全訂憲法要論』法文社(昭和三十六年)

37 菅原裕『日本国憲法失效論』時事通信社(昭和三十六年)

38 相原良一『憲法の效力論について』(『憲法研究』昭和三十七年十月第一號)

39 ルソー(今野一雄譯)『エミール』(上、中、下)岩波文庫(昭和三十七年)

40 佐藤達夫『日本国憲法成立史 第一卷』有斐閣(昭和三十七年)

41 佐藤達夫『日本国憲法成立史 第二卷』有斐閣(昭和三十九年)

42 ホッブス(水田洋譯)『リヴァイアサン(二)』岩波書店(昭和三十九年)

43 瀧川政次郎『非理法権天 法諺の研究』青蛙房(昭和三十九年)

44 平泉澄『寒林史筆』立花書房(昭和三十九年)

45 坂本太郎他校注『日本書紀 下』(日本古典文學大系68)岩波書店(昭和四十年)

46 木戸幸一『木戸幸一日記』(上巻、下巻)東京大學出版會(昭和四十一年)

47 ゴードン W・プランゲ『トラトラトラ(眞珠灣奇襲秘話)』日本リーダーズダイジェスト社(昭和四十一年)

48 本庄繁『本庄日記』原書房(昭和四十二年)

49 マックス・ヴェーバー(濱島朗譯)『權力と支配』有斐閣(昭和四十二年)

50 宮澤俊義『憲法の原理』岩波書店(昭和四十二年)

51 坂本太郎他校注『日本書紀 上』(日本古典文學大系67)岩波書店(昭和四十二年)

52 小林直樹『憲法講義(改訂版)上』東京大學出版會(昭和四十二年)

53 小林直樹『憲法講義(改訂版)下』東京大學出版會(昭和四十三年)

54 河上徹太郎『吉田松陰ー武と儒による人間像』文藝春秋(昭和四十三年)

55 森三十郎『憲法開眼 マッカァサー憲法の足跡』明玄書房(昭和四十三年)

56 谷口雅春『古事記と現代の預言』日本教文社(昭和四十三年)

57 南方熊楠『南方熊楠随筆集』筑摩書房(昭和四十三年)

58 森三十郎『天皇論考』明玄書房(昭和四十四年)

59 谷口雅春『占領憲法下の日本』日本教文社(昭和四十四年)

60 谷口雅春『續 占領憲法下の日本』日本教文社(昭和四十五年)

61 エドワード・T・ホール(日高敏隆他譯)『かくれた次元』みすず書房(昭和四十五年)

62 我妻栄編集代表『新版新法律学辞典』有斐閣(昭和四十五年)

63 荒木精之『神風連實記』新人物往來社(昭和四十六年)

64 清宮四郎『憲法Ⅰ(新版)』有斐閣(昭和四十六年)

65 谷口雅春『諸惡の因 現憲法』生長の家政治連合本部(昭和四十七年)

66 三枝茂智『マッカーサーと吉田茂を斬るー眞説・新憲法制定の由來・補遺』憲法史研究會(昭和四十七年)

67 高柳賢三外編著『日本国憲法制定の過程Ⅰ』有斐閣(昭和四十七年)

68 鈴木大拙『日本的靈性』岩波文庫(昭和四十七年)

69 大石義雄『日本国憲法論』嵯峨野書院(昭和四十八年)

70 小森義峯『憲法の基本問題』有信堂(昭和四十八年)

71 岡崎功『西郷隆盛・言志録』新人物往來社(昭和四十八年)

72 カール・シュミット(阿部照哉、村上義弘譯)『カール・シュミット憲法論』みすず書房(昭和四十九年)

73 木俣修編『天皇皇后両陛下御歌集 あけぼの集』讀賣新聞社(昭和四十九年)

74 井上孚麿『現憲法無效論 憲法恢弘の法理』日本教文社(昭和五十年)

75 明治神宮編『明治天皇のみことのり』明治神宮(昭和五十年)

76 井上清『天皇の戰爭責任』現代評論社(昭和五十年)

77 鶴田正義譯『西郷南洲先生遺訓』西郷南洲百年記念顕彰會(昭和五十一年)

78 大森實『戰後秘史4 赤旗とGHQ』講談社(昭和五十年)

79 矢部貞治『近衛文麿』讀賣新聞社(昭和五十一年)

80 松本清張編『二・二六事件 研究資料Ⅰ』文藝春秋(昭和五十一年)

81 間庭信一『回顧五十年 自ら歩みきたつた足跡と共に』立憲養正會出版部(昭和五十一年)

82 谷口雅春『明窓浄机 福田総理にお願い』生長の家誌五月號(昭和五十二年)

83 角田忠信『日本人の腦 腦の働きと東西の文化』大修館書店(昭和五十三年)

84 久保春三『憲法の虚構と本質 自由・民主・平和の解剖』立憲養正會宣伝部(昭和五十三年)

85 佐佐木杜太郎『日本の思想家8 山鹿素行』明徳出版社(昭和五十三年)

86 エドマンド・バーク(半澤孝磨譯)『フランス革命の省察』みすず書房(昭和五十三年)

87 相良亨『本居宣長』東京大学出版会(昭和五十三年)

88 諸橋轍次『中國古典明言事典』講談社(昭和五十四年)

89 谷口雅春『私の日本憲法論』日本教文社(昭和五十五年)

90 生長の家本部篇『生長の家五十年史』日本教文社(昭和五十五年)

91 G・L・ウエスト他(佐伯宣親譯)『憲法改悪の強要』嵯峨野書院(昭和五十五年)

92 木戸幸一『木戸幸一日記 東京裁判期』東京大學出版會(昭和五十五年)

93 佐伯宣親『誰も教えてくれなかった憲法論』日本工業新聞社(昭和五十六年)

94 徳富蘇峰『吉田松陰』岩波書店(昭和五十六年)

95 荒木精之編『巨人・林桜園』神風連資料館(昭和五十六年)

96 飯塚滋雄『日本國憲法の系譜 回顧と展望』八千代出版(昭和五十七年)

97 猿谷要『アメリカ南部の旅』岩波新書(昭和五十七年)

98 イェーリング(村上淳一譯)『権利のための闘爭』岩波文庫(昭和五十七年)

99 セオドア・コーエン(大前正臣譯)『日本占領革命 GHQからの証言 上・下』TBSブリタニカ(昭和五十八年)

100 東京裁判研究會『共同研究 パル判決書』(上下二卷)講談社(昭和五十九年)

101 田中正明『南京虐殺の虚構』日本教文社(昭和五十九年)

102 山蔭基央『日本神道の秘義』マネジメント社(昭和五十九年)

103 樋口陽一他『注釈日本國憲法 上卷』青林書院新社(昭和五十九年)

104 コンラート・ローレンツ(日高敏隆他譯)『攻撃 悪の自然誌』みすず書房(昭和六十年)

105 瀧川政次郎『日本法制史』(上下二卷)講談社(昭和六十年)

106 三潴信吾『日本憲法要論』洋販出版(昭和六十一年)

107 葦津珍彦『神國の民の心』島津書房(昭和六十一年)

108 西修『ドキュメント日本國憲法』三修社(昭和六十一年)

109 E.F.シューマッハー(小島慶三他譯)『スモール イズ ビューティフル 人間中心の經濟學 』講談社(昭和六十一年)

110 三田村武夫『大東亞戰爭とスターリンの謀略 戰爭と共産主義』自由社(昭和六十二年)

111 村尾次郎監修『新編日本史のすべて』原書房(昭和六十二年)

112 池田清『日本の海軍(上)(下)』朝日ソノラマ(昭和六十二年)

113 吉川寅二郎『吉田松陰の生涯』大雅堂(昭和六十二年)

114 佐藤和男『憲法九条・侵略戰爭・東京裁判(再訂版)』原書房(昭和六十二年)

115 『神風連資料館収蔵品圖録』神風連資料館(昭和六十二年)

116 戸塚宏『敵は腦幹にあり』研光新社(昭和六十三年)

117 盛秀雄『佐々木惣一博士の憲法學』成分堂(昭和六十三年)

118 冨士信夫『私の見た東京裁判(上)(下)』講談社(昭和六十三年)

119 小森義峯『憲法改正の王道』ヒューマンドキュメント社(昭和六十三年)

120 熊倉正弥『言論統制下の記者』朝日新聞社(昭和六十三年)

121 マックス・ヴェーバー(大塚久雄譯)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫(平成元年)

122 里見岸雄『天皇とは何か』展轉社(平成元年)

123 中村粲『大東亞戰爭への道』展轉社(平成二年)

124 憲法學會編『憲法百年』(平成二年)

125 田中俊資『吉田松陰』松陰神社維持會(平成二年)

126 直木孝次郎『日本神話と古代國家』講談社(平成二年)

127 横田耕一『憲法と天皇制』岩波書店(平成二年)

128 カール・シュミット(田中浩、原田武雄譯)『獨裁 近代主權論の期限からプロレタリア階級闘爭まで』未来社(平成三年)

129 江藤淳『南洲殘影』文藝春秋(平成三年)

130 ファン・ペガン(宋貴英譯)『韓國の神話・傳説』東方書店(平成三年)

131 佐藤功『日本國憲法概説(全訂第4版)』学陽書房(平成三年)

132 横田喜三郎他編『国際條約集 1991』有斐閣(平成三年)

133 カーリス・オシス他(笠原敏雄譯)『人は死ぬ時何を見るのか 臨死體験1000人の證言』日本教文社(平成三年)

134 フィリップ・ジャカン(森夏樹譯)『アメリカ・インディアン 奪われた大地』創元社(平成四年)

135 槌田敦『環境保護運動はどこが間違っているのか?』JICC出版局(平成四年)

136  槌田敦『熱學外論 生命・環境を含む開放系の熱理論』朝倉書店(平成四年)

137 南出喜久治『天皇陛下に現行憲法無效宣言の詔敕の渙發を庶幾ふ諫疏請願書』(平成四年五月二十六日内閣宛提出)

138 草地貞吾『八十八年の哀歓 草地貞吾回顧録』光人社(平成四年)

139 太平洋戦争研究會『日本陸軍がよくわかる事典』PHP研究所(平成四年)

140 太平洋戦争研究會『日本海軍がよくわかる事典』PHP研究所(平成四年)

141 中野孝次『清貧の思想』草思社(平成四年)

142 酒井三郎『昭和研究會』中央公論社(平成四年)

143 芦部信喜『憲法学Ⅰ 憲法総論』有斐閣(平成四年)

144 樋口陽一『もういちど憲法を讀む』岩波書店(平成四年)

145 小室直樹『日本國憲法の問題點』集英社インターナショナル(平成四年)

146 崔吉城(重松真由美譯)『韓國の祖先崇拝』お茶の水書房(平成四年)

147 小山常実『戦後教育と「日本國憲法」』日本図書センター(平成四年)

148 南出喜久治『日本國家構造論 自立再生への道』政界出版社(平成五年)

149 松本道弘『ミラー・ディベーター松本道弘の「國貧論」 日本的資本主義のすすめ』徳間書店(平成五年)

150 慶野義雄他『國家・憲法・政治 戰後の憲法秩序を考える』嵯峨野書院(平成五年)

151 城戸雅彦『戰爭と國際法』嵯峨野書院(平成五年)

152 伊藤吉徳『間違いだらけのリサイクル』日本經濟通信社(平成五年)

153 樋口陽一、大須賀明『日本國憲法資料集(第三版)』三省堂(平成五年)

154 八木秀次『日本國憲法とは何か』PHP新書(平成五年)

155 ラビ・バトラ(鈴木主税譯)『貿易は國を滅ぼす』光文社(平成五年)

156 関満博『フルセット型産業構造を超えて』中央公論社(平成五年)

157 川口謙二編著『日本神祇由来事典』柏書房(平成五年)

158 金子史朗『古代文明不思議發見』原書房(平成五年)

159 岡田芳朗他編著『現代こよみ讀み解き事典』柏書房(平成五年)

160 鈴木正幸『皇室制度』岩波書店(平成五年)

161 本居宣長『本居宣長全集(全二十卷、別卷三卷)』筑摩書店(平成五年)

162 法令用語研究会編『有斐閣 法律用語辞典[第3版]』有斐閣(平成五年)

163 原剛『日本の農業』岩波新書(平成六年)

164 三田誠一『農業汚染白書』データハウス(平成六年)

165 田中正明『掃葉集 このままでは日本は危ない』國民新聞社(平成六年)

166 竹内薫『宇宙フラクタル構造の謎』徳間書店(平成六年)

167 和田金次『円相の哲理 二十一世紀への提言 循環無端』日本出版放送企画(平成六年)

168 樋口陽一他編『解説 世界憲法集 第三版』三省堂(平成六年)

169 キョウコ・イノウエ(古関彰一他譯)『マッカーサーの日本國憲法』桐原書店(平成六年)

170 江藤淳『閉された言語空間 占領軍の検閲と戰後日本』文藝春秋(平成六年)

171 佐藤達夫(佐藤功補訂)『日本國憲法成立史 第三卷』有斐閣(平成六年)

172 佐藤達夫(佐藤功補訂)『日本國憲法成立史 第四卷』有斐閣(平成六年)

173 文藝春秋編『知りたい腦』文春文庫ビジュアル版(平成六年)

174 浦部法穂『新版 憲法學教室Ⅰ』日本評論社(平成六年)

175 五十嵐敬喜他『議會 官僚支配を超えて』岩波書店(平成七年)

176 木村徳太郎『明治天皇さま(改訂新版)』日本出版放送企画(平成七年)

177 寺崎英成他『昭和天皇獨白録』文藝春秋(平成七年)

178 笠原英彦『天皇親政』中公新書(平成七年)

179 東亞連盟編『日本ナショナリズム』東亞連盟同志會(平成七年)

180 鈴木正男『昭和天皇のおほみうた 御製に仰ぐご生涯』展轉社(平成七年)

181 東京裁判資料刊行會編『東京裁判却下未提出辯護側資料』(全八卷)国書刊行會(平成七年)

182 ルソー(今野一雄譯)『エミール(上)(中)(下)』岩波書店(平成七年)

183 江藤淳編『占領史録(上)降伏文書調印經緯、停戰と外交權停止』講談社學術文庫(平成七年)

184 江藤淳編『占領史録(下)憲法制定經過、日本本土進駐』講談社學術文庫(平成七年)

185 衆議院事務局編『第九十囘帝國議會衆議院帝國憲法改正案委員小委員會速記録』衆榮會(平成七年)

186 衆議院事務局編『第九十囘帝國議會衆議院帝國憲法改正案委員小委員會速記録「附録」』衆榮會(平成七年)

187 佐藤幸治『憲法(第三版)』青林書院(平成七年)

188 河野健二『フランス革命の思想と行動』岩波書店(平成七年)

189 原秀男『二・二六事件軍法會議』文藝春秋(平成七年)

190 ティム・ラング、コリン・ハインズ(三輪昌男譯)『自由貿易神話への挑戦』家の光協會(平成七年)

191 鈴木昭典『日本國憲法を生んだ密室の九日間』創元社(平成七年)

192 甲斐弦『GHQ検閲官』葦書房(平成七年)

193 ジョン・G・ルース(山田寛譯)『スガモ尋問調書』讀賣新聞社(平成七年)

194 飯田忠雄『これが日本國憲法だ 権威の卷』近代文藝社(平成七年)

195 道場親信『占領と平和 戰後という經験』青土社(平成七年)

196 ヘレン・ミアーズ(伊藤延司譯)『アメリカの鏡・日本』テーミス(平成七年)

197 ユースタス・マリンズ(林伍平譯)『民間が所有する中央銀行 主權を奪われた國家アメリカの悲劇』秀麗社(平成七年)

198 岡本幸治『脱戰後の条件 凸型文明から凹型文明へ』日本教文社(平成七年)

199 樋口陽一編『講座・憲法學 第1卷 憲法と憲法學』日本評論社(平成七年)

200 池内了『宇宙はどこまでわかっているか』日本放送出版協會(平成七年)

続きを読む