今月のおうた
あまつやまとうた
あまつくにから ゐをこえて
よひぬちふゆる やそわせも
うゑねとほさへ すめろきは
たむけいのりし おんみなれ
詠み人 南出喜久治
皇紀2670年(平成22年)5月のおうた
~あまつやまとうた その四
あまつくにから ゐをこえて よひぬちふゆる やそわせも
うゑねとほさへ すめろきは たむけいのりし おんみなれ
(天津国から居を越えて夜昼ぬち殖ゆる八十早稲も植ゑね(根)と穂さへ天皇は手向け祈りし御身なれ)
今回は、「あまつうた」の最後の第七句と第八句の「たむけいのりしおんみなれ」です。
た たひらかど そのなにたがふ ふそろひの いきほひえしが やすらかをえず
(平門(平氏一門)その名に違ふ不揃ひの勢ひ(権勢)得しが安らか(自由)を得ず)
(番外)たからかに うまざけたむけ まつりけむ たけしをのこを たうめにみしや
(高らかに美酒手向け奉りけむ猛しを男の子を専に見しや)
む むすひかみ さゞれのいしを むすひして いはほとなすは たふときしわざ
(産霊神 細れの石を 産霊して 巌と成すは 尊き為業)
け けがれなき こゝろをたもつ すべいかに たづぬるぬしは こゝろなりけり
(汚れなき 心を保つ 術如何に 尋ぬる主は 心なりけり)
い いつのひか おやとまみゆる ときあらば ちかごとはなる ゆるしこはまし
(何時の日か 親と見ゆる ときあらば 誓言放る 許し請はまし)
いさかひの はてにちぎりし すぎはひは おやのまつりと まほらまとなり
(諍ひの 果てに契りし 生業は 祖先祭祀と 眞秀玉なり)
いたましき あまたのひとを たすけゝる さかしらひとの おやはいかにか
(痛ましき 數多の人を 助けゝる 賢しら人の 祖は如何にか)
の のちのよの まごゝのさきを のぞむなら わがみころして なさけつらぬけ
(後の世の 孫子の幸を 望むなら 我が身殺して 情け貫け)
り りんとなる すゞのおとたま ふれひゞく めでたきしるし かぜそよぎけり
(リンと鳴る 鈴の音霊 振れ響く 愛でたき印 風戦ぎけり)
し しきしまの やまとことたま うちふれば かみことほぎて くにぞさきはふ
(敷島の 大和言霊 打ち振れば 神言祝ぎて 国ぞ幸はふ)
お おやこまご たちかはりたる よゝやから かはらぬものは いへのとこしへ
(親子孫 立ち替はりたる 代々家族 変はらぬものは 家督の永遠)
おほあした やまのはのぼる あさひこを すめらとあふぎ なみだあふるゝ
(元朝 山の端昇る 朝日子を 皇と仰ぎ 涙溢るゝ)
おやかみを いつくこゝろの まめしさは やまとこゝろの まなかにそびゆ
(祖神を 斎く心の 忠実しさは 大和心の 真中に聳ゆ)
おやまつり すてゝすくひを もとめても しゝこらかせし こちたきくらし
(祖先祭祀 捨てゝ救ひを 求めても 縮凝らかせし 言痛き暮らし)
ん んのかなは むとぬとにとが うつろひて ことうけしたる うんのことたま
(「ん」仮名は「む」と「ぬ」と「に」とが移ろひて言承けしたる「うん」の言霊)
み みをすつり たからすつりし よすてひと なさけすつるも たまなすつりそ
(身を捨つり 宝捨つりし 世捨て人 情け捨つるも 霊(たま)な捨つりそ)
な なゝそまり むをちのすめの いつくしき のりしろしめす とこしへのみよ
(七十余六条の皇国の稜威奇しき法(大日本帝国憲法)知ろし召す永代の御代)
れ れきとよび これそれあれと どれをわく まぎらかしきは ことたまのわざ
(「れき」と呼び 此れ其れ彼れと 何れを分く 紛らかしきは 言霊の技)
過去のおうた一覧
皇紀2670年
・ 5月 「あまつやまとうた その四」
・ 5月 「あまつやまとうた その三」
・ 5月 「あまつやまとうた その二」
・ 5月 「あまつやまとうた その一」
・ 1月 「あまつうた」
皇紀2669年
・ 9月 「くにからのうた」
続き
皆さまからの「おうたご紹介」
※おうた投稿コンテンツは、サイトリニューアル準備中につき掲載終了となりました。ありがとうございました。
皇紀2676年度 12月
しきしまの やまとごころの ねをなすは
すめらのみやの まつりなり かしこきのりを のちのよに
つたへたやさぬ こころもち まがつたくみを
はらひのけ あめつちすめる みよをひらかむ
≪敷島の 大和心の 根を成すは 皇の宮の 祭りなり 畏き法を 後の世に 伝へ絶やさぬ 心持ち 禍つ匠を 祓ひ除け 天壌清める 御世を開かむ≫
【おうたのこころ】
大和心の根幹を成しているのは、皇宮で天皇陛下の執り行われる宮中祭祀である。
尊く神聖な國體(法)を、後世にまで伝え続け、途絶えさせないようにと思う心構えを以て、邪悪な企みを撥ね退け、天地共に清澄で、一つに統べられた理想の御世を開こうとしようではないか。
解説・・・・・「はらひのけ」は「祓ひ除け」と同時に「払ひ除け」でもあります。
「あめつちすめる」の「すめる」は、「清める」「澄める」と同時に「統める(統べる)」という意味をも含めた掛詞です。
----------------------------
詠み人:村上 智英様
----------------------------
皇紀2673年度 5月
くものまにあまつひつぎとかさねあく ひいでおはするこゆるぎのはま
雲の間に天つ日嗣とかさね明く 日出御座するこゆるぎの浜
【おうたのこころ】
本朝本来の年明け、そして皇紀二千六百七十三年の朝を迎え、心より慶祝いたします。雲に翳る現在の日本ではあっても、萬世一系の皇統と共に、歴史は年々と神つ代の古より一筋の流れを絶やさずに在ります。この神々しい日の出の意義を絶やしてはなりません。こゆるぎの浜=万葉集にも詠まれた地元の浜。
----------------------------
詠み人:尾崎様
----------------------------
皇紀2673年度 1月
敷島のやまとの神々國を護る、千代に八千代にすめらいやさか
式年に神風吹きて時代動く、義と和のこころとこしへの御世
古の秀真の口伝を言寿げば、すめらやうぶすな笑み出づるらむ
【おうたのこころ】
皇紀弐千六百七拾参年を想い、三首を詠む。
----------------------------
詠み人:やまとことのは様
----------------------------
皇紀2672年度 11月
いにしへのひじりのきみのみことのり
いつきまつりていつくしきのり
【おうたのこころ】
わが国には いつとは知れない昔から伝わるうつくしくも厳然とした
いつくしきのりが存在する
ただそれを つつしんで正しく受け止め 伝えゆくこと
----------------------------
詠み人:すずらん様
----------------------------
皇紀2672年度 6月
日の本の 自立再生 取り戻す 田植ゑ終へたる 豐國人
【おうたのこころ】
私と倶にお米を育て、酒を呑み、自然と御先祖様に感謝して、おうたを詠みませう!
----------------------------
詠み人:大分県 安倍様
----------------------------
皇紀2672年度 5月
ひのてりと すみわたるそら あおぎしる やまとごころは けふもたからか
( 日の照りと、澄み渡る空、仰ぎ知る、大和心は、今日も高らか)
【おうたのこころ】
ふと思い立ち…散策に行こうと…外に出た時に……日の照りと澄み渡る空を仰ぎ見て知る…けふも高らかに日の丸が上がっているなと……晴れの空を見て…何かを感じるのが大和心なのかもと…ふと実感しました…その時のおうたです。
----------------------------
詠み人:神奈川県 香川様
----------------------------
続き